高知県人口減少対策総合交付金

 

総務課

総務課
 

住民課

住民課
 

企画推進課

企画推進課
 

健康福祉課

健康福祉課
 
出産費用の助成事業について
出産費用助成事業(チラシ) ( 167KB )
土佐町では、子育て家庭の経済的負担を軽減し、子どもを産み育てやすい環境を整備することを目的として、出産費用の自己負担分の一部を助成します。
【支給対象者】次の①~③のすべてに該当する方
 ①令和7年4月1日以降に出産した方
 ②加入する健康保険の保険者から支給された出産育児一時金、高額療養費、追加給付を足した額よりも医療機関等に支払った出産費用が高額な方
 ③出産日及び申請日に本町に住所を有し、出産後も1年以上本町に定住する意思のある方
【助成内容】
出産施設に支払った出産費用から、加入する健康保険の保険者から支給された金額を差し引いた金額で上限10万円を助成します。
【手続き方法】
出産日から6か月以内に、土佐町出産費用助成申請書、出産費用を支払ったことが
わかる領収書等の書類、加入している健康保険がわかる書類、出産一時金を事後申請された方は受給を証明する書類、高額療養費や追加給付を受けた方はそれらを証明するもの、振込先のわかるもの等を添えて、健康福祉課健康係または各支所に提出してください。
【お問い合わせ】健康福祉課 健康係 82-0442
 
     
妊産婦医療費助成事業
(チラシ)妊産婦医療費助成 ( 279KB )
土佐町では、妊産婦の病気の早期発見や早期治療を促すとともに経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てることができるよう妊産婦の医療費の助成を令和7年4月1日から開始します。
【助成対象者】
町内に住所を有し、妊産婦で健康保険に加入している方(所得制限はありません)。ただし、生活保護を受けている方、土佐町福祉医療の助成を受けている方、ひとり親家庭医療費による助成を受けている方は対象外です。
【助成対象期間】
妊娠届が受理された月の初日から、出産された月の翌月の末日まで(令和7年3月以前に妊娠届を出された方は令和7年4月診療分からが対象です)
【助成内容】
健康保険適応となる医療費の自己負担額に相当する額を助成します。(高額療養費、追加給付、他の法令等で給付されるものは控除となり、健康保険が適応とされないものは対象外となります)
【助成の申請方法】
医療機関等の窓口で自己負担分を支払いし、診療を受けた日から6か月後の末日までに、土佐町妊産婦医療費助成申請書、医療機関等で支払いしたことがわかる領収証等、健康保険の資格が確認できるもの、振込先がわかるもの等を添えて、役場健康福祉課健康係または各支所に提出してください。審査後、指定口座に振り込みます。
【お問い合わせ】健康福祉課健康係 82-0442
   
   
チャイルドシート助成金
 

教育委員会

教育委員会
 
土佐町小中学校、嶺北高校入学祝金
土佐町立土佐町小学校及び土佐町立土佐町中学校へ入学する児童生徒の保護者等、また土佐町立土佐町中学校を卒業し高知県立嶺北高等学校へ入学する生徒の保護者等に対し、入学時に児童生徒1人につき10万円の入学祝金を支給しています。
 
みつば保育園園児用おむつ購入事業
土佐町立みつば保育園では、保育中に使用するおむつを保育園で用意しています。
 
子育て支援センターポッポ広場の週末開放
子育て支援センターでは週末にポッポ広場を開放しています。スタッフが在駐してますので、子育ての相談や雨の日の屋内遊びにお気軽にお越しください。
※不定期開放のため、開催予定は事前にHP等でお知らせします。
 <土佐町の人口>
 男 性:1,699人
 女 性:1,764人
 合 計:3,463人
 世帯数:1,858世帯
(令和7年3月末現在)
 
土佐町役場
〒781-3492
高知県土佐郡土佐町土居194
TEL:0887-82-0480
FAX:0887-82-2681
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<<土佐町役場>> 〒781-3492 高知県土佐郡土佐町土居194 TEL:0887-82-0480 FAX:0887-82-2681