新型コロナウイルス感染症関連情報

 

各種給付金について

各種給付金について
 
令和5年度土佐町低所得者の子育て世帯への加算給付金について
2024-04-01
令和5年度土佐町低所得者の子育て世帯への加算給付金のご案内(子ども加算給付金)
 
〇この給付金は・・・
 令和5年12月1日の基準日において、対象世帯となる方に、お住まいの市町村から、18歳未満のお子様を扶養されている世帯主の方に、給付金を支給し生活を支援する目的で実施するものです。
 
 
1. 支給額
お子様1人あたり5万円を世帯主に支給
 
2. 支給対象者
① 令和5年度住民税が非課税若しくは均等割のみ課税の世帯。(世帯員全員非課税・均等割のみ課税)
② 住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯でないこと。
③令和5年度土佐町非課税世帯等価格重点支援給付金の支給を受けた世帯及び令和5年度土佐町均等割のみ課税世帯への給付金の支給を受けた世帯のうち、平成17年4月2日以降に出生したものを扶養している世帯主であること。
④他の自治体で令和5年度非課税世帯等給付金の支給を受けてないこと。
 
3. その他について
対象の世帯主には、書面にて振込通知書を送付していますので、ご確認ください、順次振込します。
受給を拒否される方は、振込通知書に記載ある日までに申し出てください。
 
 
4. 申請期限
令和6年8月31日まで
 
※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号)に基づく給付金に該当します。
※現在この給付金についての支給は終了しました。
 
 
                         詳しいお問い合わせ先 土佐町役場住民課
                                  ☎ 0887-82-1110
 
 
令和5年度非課税世帯等価格高騰重点支援給付金について
2023-12-18
令和5年度非課税世帯等価格高騰重点支援給付金のご案内(追加分)
 
〇この給付金は・・・
 令和5年12月1日の基準日において、対象世帯となる方に、お住まいの市町村から、7万円の給付金を支給し生活を支援する目的で実施するものです。
 
 
1. 支給額
1世帯あたり7万円を世帯主に支給
 
2. 支給対象者
① 令和5年度住民税が非課税の世帯。(世帯員全員非課税)
② 住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯でないこと。
③令和5年1から11月までで家計が急変し、町民税が非課税である世帯と同様の事業にあると認められる世帯。
④他の自治体で令和5年度非課税世帯等給付金の支給を受けてないこと。
 
3. その他について
対象の世帯主には、確認書を送付していますので、確認事項を記載のうえ役場に返送してください。順次振込します。
転入された方については、所得が不明であるため、所得証明を添付のうえ、申請書にて、給付金の支給申請をしてください。
また、低所得者等価格高騰重点支援給付金で非課税である世帯として給付を受けた世帯については、プッシュ式にて支給します。
 
4. 申請期限
令和6年2月29日まで
 
※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号)に基づく給付金に該当します。
※現在この給付金についての支給は終了しました。
 
 
                         詳しいお問い合わせ先 土佐町役場住民課
                                  ☎ 0887-82-1110
 
 
令和6年度定額減税補足給付金について
2024-06-11
令和6年度土佐町定額減税補足給付金のご案内
 
〇この給付金は・・・
 令和6年6月3日の基準日において、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の 所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の 「定額減税」が行われます。その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、 当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」 が支給されるものです。
 
1. 支給額
納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の 所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)
 
2. 支給対象者
① 令和6年1月1日時点で土佐町に住所を有する方で、かつ住民税の所得割が課税されている方。
② 令和5年分所得税に係る合計課税所得額及び令和6年度住民税に係る合計所得額が1,805万円を超えない方。
③他の自治体で当給付金の支給を受けてない方。
 
3. その他について
対象の方には、確認書を送付していますので、確認事項を記載のうえ役場に返送してください。順次振込します。
 
4. 申請期限
令和6年10月31日まで
 
※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号)に基づく給付金に該当します。
※現在この給付金についての支給は終了しました。
 
 
                         詳しいお問い合わせ先 土佐町役場住民課
                                  ☎ 0887-82-1110
 
 
令和6年度新たに住民税非課税若しくは均等割のみ課税世帯への給付金について
2024-09-09
令和6年度土佐町生活支援臨時給付金のご案内
 
〇この給付金は・・・
 令和6年6月3日の基準日において、対象世帯となる方に、お住まいの市町村から、10万円の給付金を支給し生活を支援する目的で実施するものです。
 
 
1. 支給額
1世帯あたり10万円を世帯主に支給
 
2. 支給対象者
① 令和6年度住民税が均等割のみ課税の世帯。(世帯員全員均等割課税若しくは非課税)
② 住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯でないこと。
③令和5年度に非課税世帯・均等割のみ課税世帯の給付金を受給されてないこと。
④他の自治体で令和6年度新たに非課税世帯等給付金の支給を受けてないこと。
 
3. その他について
対象の世帯主には、確認書を送付していますので、確認事項を記載のうえ役場に返送してください。順次振込します。
転入された方については、所得が不明であるため、所得証明を添付のうえ、申請書にて、給付金の支給申請をしてください。
 
更に平成18年4月2日以降お生まれのこどもを扶養されている場合は、1人につき5万円のこども加算給付金が受けられます。こども加算給付金は、本給付が完了したのち、決定の通知を送付し送金します。
 
4. 申請期限
令和6年10月31日まで
 
※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号)に基づく給付金に該当します。
※現在この給付金についての支給は終了しました。
 
 
                         詳しいお問い合わせ先 土佐町役場住民課
                                  ☎ 0887-82-1110
 
 <土佐町の人口>
 男 性:1,693人
 女 性:1,759人
 合 計:3,452人
 世帯数:1,857世帯
(令和7年5月末現在)
 
土佐町役場
〒781-3492
高知県土佐郡土佐町土居194
TEL:0887-82-0480
FAX:0887-82-2681
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<<土佐町役場>> 〒781-3492 高知県土佐郡土佐町土居194 TEL:0887-82-0480 FAX:0887-82-2681